Bスポット療法(上咽頭炎、IgA腎症の治療)*新規の方は平日限定の治療

ホーム > Bスポット療法(上咽頭炎、IgA腎症の治療)*新規の方は平日限定の治療

 

はじめに

当院では2008年の開院時から、上咽頭へ塩化亜鉛などを塗布・擦過する治療(Bスポット療法)を行っています。このページでは、上咽頭炎と、Bスポット療法の説明を行っていきます。

こんな症状は、上咽頭炎が関係している可能性があります

  •  
  • ・たびたびのどが痛くなる(のどが弱い)
  • ・鼻の奥の違和感、乾燥感
  • ・粘っこいものが、鼻とのどの間にはり付く
  • ・鼻がのどに下りる
  • ・痰がからみやすい、咳払いが多い
  • ・のどの違和感、つまった感じ
  • ・声が出しにくい
  • ・鼻の奥がにおう、口臭
  • ・のどの不調に伴う首のこり、肩こり、頭痛、頭重感
  • ・耳閉感(耳がつまった感じ)
  • ・IgA腎症と診断され、尿潜血が続いている

 

上咽頭とは?

上咽頭は、鼻の奥に存在し、気道の一部を構成しています。
下図で、赤い楕円形の部分が上咽頭です。

鼻から吸った空気は、上咽頭で下方に向きを変えて中咽頭に流れます(下図の黄色い線)。
上咽頭は、気流が変わる部分にあるため、鼻から侵入したホコリ・細菌・ウイルスが付着しやすい場所です。

(鼻、咽頭、喉頭を横から見た図。赤い楕円形の部分が上咽頭)

上咽頭の表面には繊毛上皮細胞が存在し、この細胞からは粘液が分泌されます。分泌された粘液と繊毛運動で、外から入ってきたホコリ・細菌・ウイルスは上咽頭から中咽頭に押し流され、痰として口から排出されます。

pagetop

上咽頭炎の原因

何らかの原因で上咽頭に炎症が起こった状態が、上咽頭炎です。
上咽頭炎の原因としては、まだはっきりと分かっていないことも多いのですが

  • ①細菌やウイルス感染
  • ②体の冷え、疲労、ストレス
  • ③空気の乾燥
  • ④鼻閉を起こす疾患(アレルギー性鼻炎など)
  • 逆流性食道炎

が考えられます。

なお、上咽頭は「生理的炎症部位」であり、健康な人でも軽い炎症を認めることがあります。しかし、このページの冒頭に書いた症状が気にならなければ治療対象とはなりません。ある程度炎症が強くなり(病的な炎症となり)、症状が気になる場合に、治療を行うことになります。以後の「上咽頭炎」の記載は、ある程度炎症が強くなり症状が気になるようになった「病的な炎症」のことを指していると考えて下さい。

上咽頭炎と自律神経の関係

上記の②(体の冷え、疲労、ストレス)は、いずれも自律神経のバランスを乱す因子です。
慢性上咽頭炎の人では、「うたた寝をして体が冷えた」「冷房や、冷たい外気にあたり、首が冷えた」「仕事が忙しく、寝不足が続いた」といったことで炎症が悪化する場合がみられます。
*上咽頭炎には、急性上咽頭炎と慢性上咽頭炎があります。慢性上咽頭炎とは、上咽頭炎が長引いたり、良くなったり悪くなったりを繰り返す場合を指します。

上咽頭炎と乾燥の関係

上記の③、④(空気の乾燥、鼻閉を起こす疾患)も、上咽頭炎の原因と考えられます。
鼻閉(鼻づまり)が強い状態では口呼吸が主となり、口から空気を吸ったときに、下図(黄色い線)のようにその一部が上咽頭にも流れます。乾燥した空気が口から上咽頭に流れ込めば、上咽頭炎を引き起こす可能性が出てきます。
*鼻腔には加湿機能があります。鼻から呼吸できている状態では、鼻腔の加湿機能により、鼻から吸った空気が加湿されて上咽頭に届けられます。上咽頭が湿度の高い状態に保たれれば、上咽頭炎が起こりにくくなると考えられます。

(口呼吸では、乾燥した空気が上咽頭に流れ込む)

上咽頭炎には胃酸逆流も関連

逆流性食道炎で胃酸が上咽頭まで上がってきた場合に、胃酸が粘膜を傷めて上咽頭炎を起こし得ると考えられています。

pagetop

上咽頭炎の症状

上咽頭炎により起こり得る症状は、冒頭に書いたように多彩なものがあります。
これを6つに分類してみると、下記のようになります。

(1)上咽頭の炎症による症状(のどの痛み、鼻の奥の違和感・乾燥感、声が出しにくい)

上咽頭炎により、「のどの痛み」「鼻とのどの間(上咽頭)の痛み、違和感・乾燥感」が起こります。「風邪の引き始めが、いつも鼻とのどの間の違和感から始まる」という人も多いようです。
上咽頭は発声にも関連し、上咽頭炎により声の出しにくさ(特にナ行の発声)も起こり得ます。

(2)後鼻漏から起こる症状(粘っこいものが鼻とのどの間にはり付く、鼻がのどに下りる、痰がからみやすい、咳払いが多い、のどの違和感、つまった感じ、声が出しにくい、鼻の奥がにおう、口臭)

上咽頭炎では、上咽頭からの粘液分泌が通常よりも増加し、これが中咽頭に下りてきます(後鼻漏)。後鼻漏は、副鼻腔炎などの鼻疾患で起こる場合と、上咽頭炎で起こる場合があります。詳しくは、後鼻漏の説明ページもご参照ください。
後鼻漏の増加により、痰がからんだ感じ、咳払いが増えます(痰がからんだ感じは、肺や気管支の病気以外に、後鼻漏が原因となっている場合も多くみられます)。粘っこい後鼻漏が増えると、のどの違和感、つまった感じ、声の出しにくさも起こります。とくに後鼻漏が色付き(膿性)になっている場合は、鼻の奥がにおう感じや、口臭が気になることもあります。

(3)上咽頭炎の関連痛による症状(のどの痛み、首のこり、肩こり、頭痛、頭重感)

関連痛とは「痛みの原因となる炎症部分と、実際に痛みを感じる部分が異なる現象」のことを言います。たとえば胃潰瘍で、背中に痛みが出ることがあるのは関連痛によるものです。
上咽頭炎の関連痛として、のどの他の部分(中咽頭・下咽頭など)の痛み、首のこり、肩こり、頭痛、頭重感がみられます。その他、頬骨のあたりの痛み、耳の下の痛みが起こることもあります。

(4)上咽頭炎の、隣接部位への影響による症状(耳がつまった感じ)

上咽頭と耳とは、耳管という管でつながっています。上咽頭炎により耳管咽頭口(耳管の上咽頭側の出口)付近の粘膜や筋肉に異常をきたすと、耳管疾患(耳管狭窄症や耳管開放症)となり、耳閉感(耳がつまった感じ)が起こることがあります。

(5)上咽頭炎の、離れた部位への影響(病巣炎症)による症状(IgA腎症など)

上咽頭炎(または扁桃炎、副鼻腔炎、歯科領域の感染症)が原病巣となり、離れた部位(腎臓、皮膚、関節など)に病気を起こすことが知られており、これを病巣炎症と言います。
病巣炎症としては、IgA腎症、ネフローゼ症候群、関節炎、胸肋鎖骨過形成症、掌蹠嚢疱症、乾癬、慢性湿疹、アトピー性皮膚炎などが知られています。

(6)上咽頭炎のその他の症状

上咽頭炎は、その他多岐にわたる症状を起こし得ると考えられています。
「日本病巣疾患研究会」のホームページに、慢性上咽頭炎についての詳しい解説がありますので、こちらもぜひご覧ください。
このホームページによれば、慢性上咽頭炎が関与しうる疾患として、

  • ・咳喘息など(炎症の関連による症状と思われる)
  • ・めまい、睡眠障害、起立性調節障害、過敏性腸症候群、慢性疲労症候群、線維筋痛症など(以上は自律神経の乱れによる)
  • ・ネフローゼ症候群、関節炎、掌蹠嚢疱症、アトピー性皮膚炎など(以上は病巣炎症による)

があげられています。

pagetop

上咽頭炎とIgA腎症の関連性

IgA腎症という腎臓病は、扁桃炎が原病巣となることが多く、2000年代に入って「扁桃摘出手術+ステロイドパルス療法(扁摘・パルス療法)」が耳鼻咽喉科・腎臓内科共同で行われました。現在ではこれがIgA腎症の標準的な治療法となり、IgA腎症の治療成績は著しく向上しました。しかし、この治療法を行っても約10~20%の人は血尿が残存し、このような症例のほとんどに高度の上咽頭炎が存在していることが、報告されています。

扁摘・パルス療法を行っても血尿が消失しないIgA腎症の症例に、後述のBスポット療法を行うと血尿が消失する例がしばしばみられることも報告されており、上咽頭炎もIgA腎症の原病巣となることがあると考えられています。
*詳しくは、参考図書の堀田修先生の3冊を一読されることをお勧めします。

IgA腎症で扁摘・パルス療法を行っても血尿が消失しないという方は、耳鼻咽喉科で上咽頭炎の有無を確認し、上咽頭炎が存在していれば、できるだけ早期にBスポット療法を開始してみると良いと思われます。

pagetop

上咽頭炎の診断、予防、治療

前に書いたような症状があれば上咽頭炎が疑われますが、上咽頭は口を開けても見えない部分にあるため、上咽頭炎は耳鼻咽喉科で内視鏡(ファイバーカメラ)の検査を行わない限り診断が困難です。
また急性上咽頭炎では上咽頭の赤みがあり内視鏡で診断しやすいのですが、慢性上咽頭炎では内視鏡で一見正常に見えることがあり、耳鼻咽喉科でも「異常ありません」と言われることが多々あるようです。
慢性上咽頭炎では、内視鏡で一見正常に見えても、上咽頭に綿棒で塩化亜鉛などの塗布(Bスポット療法)を行ったときに出血をきたし痛みを感じます。
*「上咽頭炎の原因」の項に書いたように、健康な人でも上咽頭に軽い炎症を認めるため、Bスポット療法を行うと多少しみる感じがすることはあります。何らかの上咽頭炎の症状が気になり、Bスポット療法で出血、痛みをきたす場合は、治療を要すると判断されます。

上咽頭炎の予防は、のどの粘膜の乾き、体の冷えを防ぐことが重要です。のどの粘膜の乾きにより、ウイルスや細菌が体内に侵入しやすくなります。また体の冷え(とくに首の冷え)により、自律神経バランスが悪くなり、免疫低下にもつながります。
のどの粘膜の乾きを防ぐためには、こまめな水分補給が必要です。この場合の水分はお茶でもよいですが、カフェインを含むお茶は利尿作用があり、かえって口の乾き感が増すことがあるので、水や麦茶が最もよいでしょう。

鼻洗浄(鼻うがい)は、水分補給やうがいでは届きにくい上咽頭粘膜の乾きを防ぐために有効です。家庭で行える鼻洗浄キットが市販されており、これを利用するのもよいでしょう。また口呼吸ではなく鼻呼吸を行うことが重要です。鼻閉を伴う上咽頭炎では、鼻の治療も必須となります。

免疫を上昇させるには、日々の適度な運動や、1日に睡眠をできれば6-8時間とることも大切です。

上咽頭炎の治療として、当院では、Bスポット療法、薬物療法(消炎剤、粘液調整剤、点鼻薬、抗生物質など)、ネブライザー(吸入)治療、鼻洗浄を行っています。

pagetop

Bスポット療法について

Bスポット療法は、上咽頭に塩化亜鉛などの消炎剤を直接塗布・擦過する治療法です。東京医科歯科大学元教授の堀口先生によって考案された方法で、上咽頭炎の消炎に効果的です。風邪は上咽頭の炎症から始まることも多いため、風邪の消炎にも有効です。

また、IgA腎症は、扁桃炎や上咽頭炎に続いておこることがあり、Bスポット療法を行うことによりIgA腎症が改善される可能性があります(IgA腎症は、扁摘・パルス療法を行うと80%以上で血尿が消失するとされています。扁摘・パルス療法を行っても血尿が消失しない症例では、早期にBスポット療法を行ってみると良いと思われます)。

塩化亜鉛は、鼻の中、または口の中から綿棒で上咽頭に塗布・擦過します。病的な上咽頭炎のある場合は、治療時に綿棒に血液が付着し、ある程度痛みを生じます。しかし、治療後数時間は痛いものの、その後で症状(上咽頭の痛み、後鼻漏、頭痛など)が改善するケースが多くみられます。

急性上咽頭炎では、一度の治療だけで症状が軽快する場合もあります。慢性的な上咽頭炎に対しては、週に1~2回のペースで10~15回程度を目安に治療を行っています。


(Bスポット療法)

pagetop

上咽頭炎、Bスポット療法についてのQ&A

Q.01 どんな人にBスポット療法が行われていますか?

「のどの炎症をよく繰り返す」「元々のどが弱い」「風邪をひきやすい」という方に、この治療を積極的に行っています。またホームページを見て来院される方も多いです。
IgA腎症や、少数ですが子宮頸がんワクチン後遺症、掌蹠膿疱症、他院で慢性疲労症候群と診断された方も、この治療に来院されています。

適応年齢は中学生以上としています(小学生では治療に恐怖心を持つことが多く治療が困難で、もし行ったとしても長続きしません)。妊娠中、授乳中の方も治療は問題なく行えます。
喘息で最近発作が出た方、高齢者などで血流をサラサラにする薬(ワーファリンなど比較的強い薬)内服中の方は治療を差し控えています。

Q.02 Bスポット療法は痛いですか?

当院では、鼻と口からそれぞれ綿棒と捲綿子(けんめんし=大きな綿棒)で上咽頭に塩化亜鉛などを塗布・擦過(さっか=こすること)します。鼻腔が狭い場合、上咽頭の炎症が強い場合はある程度痛いです。傷口に消毒薬を塗った時のしみる感覚に近いかもしれません。耳の奥に放散痛が出る方もあります。成人の方であれば、鼻からの塗布・擦過はほぼ問題なく可能です。

口からの塗布・擦過は、咽頭反射の強い方(えずきやすい方)では困難です。口からの塗布・擦過が出来ない場合は、鼻からの塗布・擦過のみ行います。
治療を繰り返すことにより炎症がおさまれば、治療時の痛みは少なくなってきます。

Q.03 Bスポット療法の副作用は?

塩化亜鉛が嗅神経(鼻の上部)にさわり、嗅覚障害が起こったという報告があります。通常の治療(綿棒を使用)では、鼻の上部はさわらないためまず問題ありません。
治療後の副反応として、鼻水が一時的に増える方があります。その他、治療後しばらくして倦怠感を訴える方もあります。これらは綿棒による鼻腔刺激、迷走神経(副交感神経)刺激によるものと考えられますが、起こっても数時間でおさまります。

Q.04 Bスポット療法には何回通えば良いですか?

症状の重症度、罹病期間などにより変わります。急性上咽頭炎であれば、1回の治療で症状改善し終了となる場合もよくありますが、罹病期間が1年以上の方は治療に時間を要します。目安として、慢性上咽頭炎の方には週1回の治療でまず10回~15回継続をお勧めしています(慢性の病的炎症を起こした上咽頭粘膜が正常化するには、少なくとも3ヶ月程度を要すると考えられています)。
上咽頭炎と他の鼻疾患(副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎など)を合併している方は、他の鼻疾患も並行して治療を行います。

治療終了の判断基準は、①患者さんの症状が日常生活に気にならないレベルになった、②綿棒に血液が付着しなくなった、③治療時のしみる感じがなくなったの3点です。この中で最も重視するのは、①です。

初診時、「Bスポット療法で痛みがさほどなく、綿棒に血液が付着してない。ファイバーカメラでも上咽頭に異常を認めない」場合は、上咽頭炎はないという判断となるため、以降のBスポット療法は原則として行いません。

Q.05 実際のところ、Bスポット療法の効果はどうですか?

患者さんの症状の主な原因が上咽頭炎と思われる場合は、Bスポット療法で症状の改善がはかれると考えています。上咽頭炎の症状については、当ページの該当箇所をご覧ください。

実際には、複数の場所に炎症(副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、扁桃炎、歯科領域の炎症、逆流性食道炎など)を合併している方もあり、上咽頭以外の異常検索が必要となることもあります。

私(院長)は、仕事の性質上(毎日、風邪の患者さんを診察)もあり、急性上咽頭炎を時々起こしかけます。でも倒れて休診にはできないので、①数十分おきに水分補給、②のどがおかしいと思ったらすぐBスポット療法、③体を温める漢方薬(葛根湯など)内服の3つで、開業以来休診なく乗り切ってきました。なので、「のどの炎症をよく繰り返す」「元々のどが弱い」「風邪をひきやすい」方には特に、Bスポット療法をお勧めしています。

しかし、中にはBスポット療法が効きにくいケースも複数経験しており、Q6にまとめてあります。

Q.06 Bスポット療法が効きにくいのはどういうケース?

Bスポット療法が効きにくいケースを挙げてみました。

①そもそも上咽頭炎ではない(適応外となります)
②鼻腔がせまく、咽頭反射も強い方(上咽頭に塩化亜鉛を塗布しにくい)
③定期的に受診できない(当院の診療時間設定もあり、すみません)
④生活習慣・環境(睡眠不足、ハードワーク、空気の乾燥、など)
⑤他に呼吸器疾患がある方での「痰のからみ」症状
(Bスポット療法で痰が改善する可能性もありますが、内科での治療継続も必要です)
⑥上咽頭の腫れが強い場合(幼少期のアデノイドが残存している場合、治療期間が長期化するケースや、効きにくいケースがあります)
⑦患者さん自身の免疫力
(これが難しいところなのですが・・他に慢性炎症性疾患を持つ方などは、Bスポット療法で一時的に症状改善しても、しばらくして症状再発することもあります)

また症状としては、「粘っこい後鼻漏」は治療に時間を要したり、治癒に至らないことがあります。
Bスポット療法の継続で上咽頭炎は改善しても、
⑧慢性副鼻腔炎が合併しており、薬物療法で副鼻腔炎が改善しない(高齢等の理由で内視鏡手術も不可能)
⑨粘っこい後鼻漏が主に鼻粘膜由来(慢性鼻炎)の場合などは、
粘っこい後鼻漏の軽快につながらないこともあります。

上記の①、②は、初診時に判明するため、治療が難しいことを説明いたします。

Q.07 新型コロナの後遺症にBスポット療法が効くと聞きましたが・・

新型コロナウイルス感染後に、数週間たっても体調が回復せず、倦怠感、慢性の咳、頭痛、集中力の低下といった症状が続くケースがこのところ問題となっています。それらの症状の方の診察を行ってみると、高度な上咽頭炎を認める場合があり、「Bスポット療法により症状の改善がはかれる」との論文も発表されています。

当院でも、内科クリニックからの紹介患者さんや、ニュースなどでBスポット療法を知って来院される方の診療を行っていますが、個人的な見解としては「Bスポット療法が効く人には効くが、そうでない場合もあり、やってみないと分からない」という印象です。Bスポット療法により上咽頭の炎症はおさまっても何らかの症状が続くケースもあり、数ヵ月にわたる長期間の治療(Bスポット療法と、内科での漢方薬など処方・定期的な血液検査)を続けている方もあります

Bスポット療法が新型コロナ後遺症のすべての方に効くとは限らず、また治療には繰り返しの通院が必要であるため、患者さんの状況(当院までの通院が大変、痛みに敏感でBスポット療法が困難など)によっては、内科的治療の継続をお勧めすることもあります。一方、初診時に顔色が優れず、家から当院までの移動も大変そうだった患者さんが、継続的なBスポット療法で症状が改善され職場復帰が可能となった例も経験しており、診察や治療希望の方には当院のキャパの範囲で対応いたします。まずは電話で予約のうえ、ご来院ください。

Q.08 費用はいくらかかりますか?

初診時の窓口支払いは、初診料(3割負担の方で860円)+下記の検査費用。
再診時の窓口支払いは、3割負担の方で約300~600円です。
薬が処方される場合は、他に処方箋料210円+院外薬局での薬剤料などがかかります。

初診時や、Bスポット療法の効果確認時などは必要な検査を行います。検査費用は下記をご参照ください。
なお当院でBスポット療法を行う場合、「指定難病の医療費助成制度」の対象とはならないためご注意ください。

主な検査の費用

3割負担の方の場合、

ファイバーカメラ:1800円
副鼻腔XP:
860円、副鼻腔・咽頭CT:3390円
アレルギー検査(血液検査):ハ
ウスダスト、ダニ、カビ、季節の花粉を含む計7項目で2820円
              追加で1項目増える毎に330円(最大13項目まで保険適応)
鼻・咽頭の細菌検査:
約900~1800円(検出菌の数によって異なります)

pagetop

参考図書のお知らせ

上咽頭炎、Bスポット療法などについて解説された本を、ご紹介します。

病気が治る鼻うがい健康法 体の不調は慢性上咽頭炎がつくる(角川マーケティング)

IgA腎症に対する扁摘・パルス療法のパイオニアの堀田修先生の本です。上咽頭炎、Bスポット療法、病巣炎症、鼻うがいなどについて、分かりやすく書かれています。上咽頭炎、病巣炎症の患者さんや、のどの健康を保ちたい方にぜひ読んで頂きたい本です。

道なき道の先を診る 慢性上咽頭炎の再興が日本の医療を変える(医薬経済社)

上記の続編となる本です。Bスポット療法の治療成績や、治療の歴史についても詳しく書かれています。

つらい不調が続いたら慢性上咽頭炎を治しなさい(あさ出版)

堀田修先生の新刊。上咽頭炎により起こる症状、自宅で出来るセルフケアなどについて、豊富な図も交えて解説されています。

自律神経を整えて病気を治す! 口の体操「あいうべ」(マキノ出版)

鼻呼吸を促すための「あいうべ体操」を考案した今井一彰先生の、分かりやすいムック本です。ある小学校で「あいうべ体操」を行ったところ、インフルエンザの罹患児が大きく減ったとのことで、鼻呼吸の重要性は今後広く認知されていくと思われます。

pagetop

終わりに(Bスポット療法外来のお知らせ) *土曜日はBスポット療法を行いません

このページを最後までお読み頂き、有難うございました。

途中にも少し書きましたが、私(みやけ耳鼻咽喉科院長 三宅)は疲労や寒冷刺激で上咽頭炎を起こしやすい体質です。当院開業後は、のどがおかしいと思ったらすぐBスポット療法を行い、体調の悪い日が格段に減りましたが、それでも睡眠不足やハードワークが重なると声の調子が悪くなる日があります。上咽頭炎は、Bスポット療法と生活習慣の改善(とくに睡眠)が治療の両輪と感じています(実際のところ、睡眠時間確保は難しい問題なのですが・・)
当院は開院当初からBスポット療法を行ってきたこともあって、私と同じような症状の方が多く来院されています。

上咽頭炎は非常によくある疾患ですが、上咽頭炎診療の問題点は、「上咽頭炎は耳鼻咽喉科で内視鏡(ファイバーカメラ)の検査を行わない限り診断が難しく、慢性上咽頭炎では内視鏡で一見正常に見えることもある」という点にあります。

このページは、上咽頭炎の解説と、Bスポット療法の効果や効きにくいケースについても記載し、この治療の対象患者さんに出来るだけ届くことを目的に作成しました。

上咽頭炎が疑われる方の初回診察時は、治療方針決定のため、問診や検査である程度の時間が必要となります。当院では、平日に時間予約制の「Bスポット療法外来」を行っています。
この外来では、上咽頭炎の有無の検査を行い、必要性があればBスポット療法を行います。
初回は必ず電話で「Bスポット療法外来」を予約の上、受診されるようにお願いいたします。
新患(過去に当院を受診したことが無い方)と、新患以外で「まだ上咽頭の診察やBスポット療法を受けたことが無い方」が、Bスポット療法外来の対象となります。

予約手順

  • 1) 下記の予約可能日をチェック
  • 2) 当院の診療時間内(平日9時~12時、14時30分~17時。土曜9時~11時半、13時30分~15時)にお電話ください(電話 082-573-6667)
  • 3) 必ず、「Bスポット療法外来の予約を・・」とお伝えください。
  • 4) 予約後キャンセルの場合も、診療時間内にお電話ください。
  • 5) 可能な方は、問診票ダウンロードから問診票を印刷し、自宅で記入のうえご持参いただけると助かります。健康保険証、(お持ちの方は)お薬手帳もご持参ください。

Bスポット療法外来 予約可能日(令和7年1月18日現在)

・ 現在、予約が混み合っており、最短の予約可能日は3月11日(火)となります(3月11日以降でも予約がとれない日があるため、電話でご確認ください)。
  時間は、平日午前の診察終了後となります(12時に来院していただきます)。

・ 予約日になって、微熱・発熱など体調不良の徴候がある場合は、無理せずキャンセルのご連絡をお願いします。体調が普段の状態に戻ってから、代替日程を決めることとします。

 現在のところ土曜日はBスポット療法フォロー中の患者さんが多く、さらなる受入が難しいため、申し訳ありませんが、新規受付の方は2回目以降の治療時も「平日限定」とさせて頂きます(土曜日はBスポット療法を行いません)。 

午前の診療終了後に行うため、午前診療の進行状況によっては予約時間より遅い開始となる場合があります。恐れ入りますが、時間に余裕を持ってお越しください。

*遠方からお越しの方など、予約時間に遅れそうな時は電話でご連絡ください。12時~は、病院入口にオートロックがかかっているため、入口右手のインターフォンを押してください。

*当日は鼻からのファイバーカメラ検査を行います。鼻からのファイバーカメラは痛みが少なく、胃カメラ等と比べるとずいぶん楽と思いますが、のどの反射の強い方(えずきやすい方)は診察前の飲食は軽めにとどめておいてください。

*他に副鼻腔・咽頭CT、細菌検査、アレルギー検査を行うことがあります。治療は保険適応となります。検査費用については「上咽頭炎、Bスポット療法についてのQ&A Q.08」
をご参照ください。検査をひととおり行った場合の費用は、初診料を含めて約1万円です。

*2回目以降の受診時は予約制がありません。
再診時の待ち時間は、混雑していない日は30分以内ですが、混雑日
は1時間以上となることもあるため、継続して通院できるかどうかも事前にご検討ください(車で来院の方には、再診受付時に「呼び出しベル」をお渡しし、順番まで車の中で待っていただくことも可能です)。

pagetop

©2009-2025 みやけ耳鼻咽喉科アレルギー科. All Rights Reserved.