顔の骨の中には、鼻を取り囲むようにいくつかの空洞があり、それらの空洞のことを副鼻腔といいます。副鼻腔と鼻とは、細い通路でつながっています。 副鼻腔炎は、以前はちくのう症とも言われていました。副鼻腔炎の原因は主に3つあります。
副鼻腔の中は通常は空気が入っていますが、副鼻腔炎が起こると、副鼻腔の粘膜が腫れ、副鼻腔粘膜から粘液や膿が分泌されます。それらの分泌物は、細い通路を通って鼻に流れ込みます。
副鼻腔炎の主な症状は、鼻漏(粘液性または膿性)、後鼻漏、鼻閉です。
鼻の周り(頬、目の周り、眉間)や前頭部、こめかみ、後頭部に痛みが起こることもよくあります。嗅覚障害を起こすこともあります。
鼻中隔わん曲症、アレルギー性鼻炎がある方では、鼻閉のために鼻腔や副鼻腔に細菌がたまりやすくなり、副鼻腔炎が起こりやすい傾向があります。アデノイド肥大がある方でも、鼻の奥がつまり副鼻腔炎が起こりやすくなります。
副鼻腔炎による後鼻漏が気管まで流れ込むと、気管支炎や肺炎を起こすおそれがあります。また小児では、副鼻腔炎が長引く中耳炎の原因となることもあります。
副鼻腔炎は鼻腔内に膿性鼻漏がたまっていることを確認するか、XP検査またはCT検査で診断されます(当院では、基本的にはXP検査、症状発生からの期間が長く症状が重い方にはCT検査を行っています)。
副鼻腔炎の治療として、まずは薬物療法(抗生物質、粘液調整剤、抗アレルギー剤の内服、点鼻薬など)を行います。
一般的には、症状発生から治療開始までの期間が短いほど早く治ります。症状発生から治療開始までに数ヶ月以上が経過している場合は、治療にも数ヶ月程度の時間を要することがあります。
薬物療法を3ヵ月行っても全く症状が改善しない場合は、患者さんと相談の上で手術を行うかを考えます。
現在の副鼻腔炎手術はほとんど内視鏡を用いて行うため、顔面に傷が残ることはありませんが、近隣の総合病院に約5日~8日の入院(全身麻酔での手術)が必要となります。
©2009-2025 みやけ耳鼻咽喉科アレルギー科. All Rights Reserved.